2019/07/24
睡眠時無呼吸症候群の知名度は、非常に高いものと言っていいかもしれません。しかし、あなたは睡眠時無呼吸症候群がどのようにして起こるのかご存知でしょうか?
睡眠中に起こる「いびき」は、上気道における空気が通る道が狭くなることが原因で生じますが、実は睡眠時無呼吸症候群もほぼ同様の原因で起こります。
この記事では睡眠時無呼吸症候群を発症する原因と、予防法について臭しく解説していきます。
目次
「睡眠時無呼吸症候群を発症する原因」
睡眠時無呼吸症候群を発症する原因は次の2種類です。
・閉塞性睡眠時無呼吸タイプ
・中枢性睡眠時無呼吸タイプ では、それぞれの種類について詳しくご紹介します。
「閉塞性睡眠時無呼吸タイプ」
閉塞性睡眠時無呼吸タイプは、上気道における空気が通る余裕がないために無呼吸状態になります。
閉塞性睡眠時無呼吸タイプは、睡眠時無呼吸症候群患者の90%と言われています。
上気道の余裕がなくなる原因はさまざまですが、主に首や喉周辺の脂肪沈着や扁桃肥大をはじめ、舌根・口蓋垂・軟口蓋によって喉・上気道が狭窄となるケースが挙げられます。
「中枢性睡眠時無呼吸タイプ」
中枢性睡眠時無呼吸タイプは、脳に何らかの異常が起こることで呼吸指令が出なくなるため、無呼吸状態になります。
中枢性睡眠時無呼吸タイプの患者はわずか数%と言われており、閉塞性睡眠時無呼吸タイプとは異なり、気道は開いたままという特徴を持っています。
原因はさまざまですが、心臓機能の低下が有力と言われています。
「睡眠時無呼吸症候群を予防するには?」
睡眠時無呼吸症候群は自覚しにくい厄介な病気ですが、今から日常生活の中で始められる予防法がいくつかあります。
確かな予防法を実践して、健康的な毎日を送りましょう。 ここでは睡眠時無呼吸症候群を予防する方法をご紹介します。
「肥満対策」
肥満傾向にある方は適正体重に戻すことが重要です。
睡眠時無呼吸症候群は、喉や首まわりに脂肪が沈着することで発症しやすくなると言われています。
また、顎の形状や大きさによってはわずかな体重増加でも睡眠時無呼吸症候群に発展しやすいと言われているので注意が必要です。
「お酒はほどほどに」
アルコールは筋肉を弛緩する作用があるため、首や喉まわりに悪影響を与えて「いびき」を起こしやすくなります。
通常、私たちは睡眠中に筋肉が緩むので、さらにアルコールを摂取してしまうと無呼吸に陥る危険性が増すばかりです。
お酒はほどほどにして、良質な睡眠がとれるよう改善していきましょう。
「普段から鼻呼吸を意識づける」
普段から鼻呼吸がしにくい、もしくは口呼吸になっている方も睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言われています。
口呼吸は鼻呼吸にくらべて咽頭が狭くなるので上気道が閉塞しやすくなり、さらにはさまざまな病気との関連性が指摘されています。
よって口呼吸をしている方は耳鼻咽喉科を受診するなどして、鼻呼吸にシフトすることをおすすめします。
「睡眠中の姿勢を正す」
仰向けで寝ている場合は、上気道が閉塞されて無呼吸になる可能性が高まります。
よって横向きにして寝ることで上気道への負担を軽減できるので、普段から睡眠の質が悪いと感じている方は、抱き枕などを駆使して横向きで寝る姿勢を習慣にしましょう。
「原因を把握して確かな予防を実施しよう」
睡眠時無呼吸症候群の原因は「閉塞性睡眠時無呼吸タイプ」「中枢性睡眠時無呼吸タイプ」の2つに分けられます。
まずは原因を追求し、日常生活のなかで実施できる予防を行いましょう。